小学校〈動植物と浜通りの農業〉

タイトル概 要担当教員
植物のつくりとお米植物の根・茎・葉・花のつくりをわかりやすく紹介します。イネの種(たね)である米(こめ)が、どうやってできるのか、その成分はどうなっているのか解説します。ご希望により顕微鏡で簡単な実験もできます。食農学類 農業生産コース  
新田 洋司 教授
おいしい福島と浜通りの米福島県は米どころです。田んぼではおいしい米がたくさん作られています。浜通りも特徴のあるおいしい米がたくさんとれます。まわりの田んぼを見ながら、おいしい米の特徴を紹介します。食農学類 農業生産コース
新田 洋司 教授
土の中の微生物ってなんだ!畑や水田、山、空き地の土の中には、目に見えないが、様々な生き物が住んで、それぞれが活動している。 どんな生き物が、どのくらい住んでいるか、説明し、土地の中の生きものの多様性とその働きに触れる。食農学類    
横山 正 客員教授

中学校〈顕微鏡でみる植物のミクロの世界と農業生産〉

タイトル概 要担当教員
電子顕微鏡で解明する米の品質や食味イネが開花してから種子である米ができるまで、物質の蓄積のようすを解説します。とくに、米の品質や食味を左右するデンプンの蓄積構造を、電子顕微鏡で撮った写真を使ってわかりやすく紹介します。食農学類 農業生産コース  
新田 洋司 教授
顕微鏡で見る植物の世界植物の根・茎・葉・花の基本的な構造を顕微鏡を使って観察します。とくに、人工的に作ることはできず、植物だけが作ることができるデンプンのようすや、植物の特徴的な構造をわかりやすく見てみます。食農学類 農業生産コース
新田 洋司 教授
植物の微生物の相互作用は、農業の未来を助けるよ!世界中の人たちのお腹を満たすお米や小麦、豆の生産には、有限な天然ガスや石油を用いて作られる化学肥料が多用されている。現在、世界中で地球の環境を保全し、持続的な農業生産のための取り組みが進められ、化学肥料の節約も重要な課題になっている。この課題の解決の一つには、微生物の力の利用が考えられる。 ここでは、化学肥料を節約した環境下で、農業生産を助ける微生物の多様性とその働きに関して説明する。食農学類    
横山 正 客員教授

高等学校

タイトル概 要担当教員
放射性物資を吸わない植物は存在するか植物はどのように土壌中の養分を吸収するかという観点から、放射性物質を吸わない夢の植物は存在するのか?カリウム施肥を行うとなぜ放射性物質の吸収が抑制されるのか? などを説明します。食農学類 農業生産学コース
二瓶 直登 教授
その他、記載以外の復興支援研究関連の授業も検討可能です。