小学校〈動植物と浜通りの農業〉
タイトル | 概 要 | 担当教員 |
---|---|---|
植物のつくりとお米 | 植物の根・茎・葉・花のつくりをわかりやすく紹介します。イネの種(たね)である米(こめ)が、どうやってできるのか、その成分はどうなっているのか解説します。ご希望により顕微鏡で簡単な実験もできます。 | 食農学類 農業生産コース 新田 洋司 教授 |
おいしい福島と浜通りの米 | 福島県は米どころです。田んぼではおいしい米がたくさん作られています。浜通りも特徴のあるおいしい米がたくさんとれます。まわりの田んぼを見ながら、おいしい米の特徴を紹介します。 | 食農学類 農業生産コース 新田 洋司 教授 |
土の中の微生物ってなんだ! | 畑や水田、山、空き地の土の中には、目に見えないが、様々な生き物が住んで、それぞれが活動している。 どんな生き物が、どのくらい住んでいるか、説明し、土地の中の生きものの多様性とその働きに触れる。 | 食農学類 横山 正 特任教授 |
浜通り地域や福島県のくだもの | 震災以前の大熊町ではナシやキウイフルーツ、楢葉町では温暖な浜通りの気候を利用し、中通りではモモの栽培が有名であり、日本有数の産地を利用したユズの栽培が盛んでした。浜通り地域や福島県で栽培できる果物について、その特徴や旬などを理解し、浜通り地域や福島県の農業の特徴を理解することを目指します。 | 食農学類 佐伯 爽 研究員 |
野菜や果物の作り方を学ぼう | 毎日みなさんが食べているものはどのようにできるのでしょうか。種まきをしたあとの植物の成長を解説して、どのようにして食べ物ができるのか理解することを目指します(教室における授業形式のほか、植物の栽培を実際に体験しながら学ぶ形式も行えます)。 | 食農学類 佐伯 爽 研究員 |
中学校〈顕微鏡でみる植物のミクロの世界と農業生産〉
タイトル | 概 要 | 担当教員 |
---|---|---|
電子顕微鏡で解明する米の品質や食味 | イネが開花してから種子である米ができるまで、物質の蓄積のようすを解説します。とくに、米の品質や食味を左右するデンプンの蓄積構造を、電子顕微鏡で撮った写真を使ってわかりやすく紹介します。 | 食農学類 農業生産コース 新田 洋司 教授 |
顕微鏡で見る植物の世界 | 植物の根・茎・葉・花の基本的な構造を顕微鏡を使って観察します。とくに、人工的に作ることはできず、植物だけが作ることができるデンプンのようすや、植物の特徴的な構造をわかりやすく見てみます。 | 食農学類 農業生産コース 新田 洋司 教授 |
植物の微生物の相互作用は、農業の未来を助けるよ! | 世界中の人たちのお腹を満たすお米や小麦、豆の生産には、有限な天然ガスや石油を用いて作られる化学肥料が多用されている。現在、世界中で地球の環境を保全し、持続的な農業生産のための取り組みが進められ、化学肥料の節約も重要な課題になっている。この課題の解決の一つには、微生物の力の利用が考えられる。 ここでは、化学肥料を節約した環境下で、農業生産を助ける微生物の多様性とその働きに関して説明する。 | 食農学類 横山 正 特任教授 |
農作物の生産と気候変動 | 農作物を適切に生産するためには、適切な水分供給、十分な太陽光、生育に適した気温、肥沃な土壌など欠かせない要素が多くあります。一方で、近年深刻化している地球温暖化をはじめとする気候変動により、農作物の生産は多様な危機に直面しています。 本授業では、農作物の生産に欠かせない環境条件の理解を目指すとともに、気候変動下でも継続的に農業を行うために実施されている取組を紹介します。 | 食農学類 佐伯 爽 研究員 |
高等学校
タイトル | 概 要 | 担当教員 |
---|---|---|
放射性物資を吸わない植物は存在するか | 植物はどのように土壌中の養分を吸収するかという観点から、放射性物質を吸わない夢の植物は存在するのか?カリウム施肥を行うとなぜ放射性物質の吸収が抑制されるのか? などを説明します。 | 食農学類 農業生産学コース 二瓶 直登 教授 |
その他、記載以外の復興支援研究関連の授業も検討可能です。

