むらの大学
「双葉町町民体育祭」「かわうちマラソン」に参加しました。新着!!
双葉町・川内村 被災地での持続可能な取り組みを考える 合同フィールドワーク スポーツの秋を迎えた青空のもと、9月27日(土) 双葉町では「第59回双葉町町民体育祭」が、9月28日(日) 川内村では「第10回川内の郷かえ […]
「むらの大学Ⅱ」フィールドワークを実施しました。新着!!
南相馬班 夏季フィールドワーク 「むらの大学」では1年生を対象に、東日本大震災と原発事故により避難を余儀なくされ、現在も復興と再生に取り組んでいる地域でフィールドワークを通じたサービスラーニングを実施しております。 […]
「なつ祭りinおおくま2025」に参加しました。
大熊町 被災地での持続可能な取り組みを考える 合同フィールドワーク 8月30日(土)「協働プロジェクト学修」大熊町と営農再開:復興に向けたストーリーを考える班、 帰還者の住まいとコミュニティ班、避難を経験した地域の教育 […]
川内村「2025 村民と学生の交流会」を開催しました。
被災地域の教育環境を考える班 & むらの大学 8月27日(水)、「協働プロジェクト学修」 避難を経験した地域の教育環境を考える班と「むらの大学」では、玉川大学と協働し「村民と学生の交流会」を開催しました。この取り組みは […]
被災地域での子供の居場所づくりの取り組みについて学修しました。
川内村 被災地域の教育環境を考える合同フィールドワーク 6月4日(水)、「協働プロジェクト学修」 避難を経験した地域の教育環境を考える班、「自主学修プログラム」川内班、「むらの大学Ⅰ」で、被災地域の教育環境について考え […]
「むらの大学Ⅰ」フィールドワークを実施しました。
川内班、南相馬班、大熊班、飯舘班 「むらの大学」では1年生を対象に、東日本大震災と原発事故により避難を余儀なくされ、現在も復興と再生に取り組んでいる地域で、フィールドワークを通じたサービスラーニングを実施しております。 […]
「むらの大学」が始動します。
学生たちは地域にくりかえし訪れ、学びを深めていきます。 「むらの大学」では、震災と原発事故の影響で避難を余儀なくされた地域(川内村・南相馬市・大熊町・飯舘村)に繰り返し訪れ、住民の方々との交流や調査活動、地域の問題解決 […]
インタビュー冊子『学生が聞いた 』川内・大熊、飯舘・小高を発行しました
「むらの大学アーカイブ・プロジェクト」2025ダイジェスト版 全学類の1年生を対象とする「むらの大学」では、「住民の方へのインタビューとアーカイブ化」をテーマに活動しました。 東日本大震災と原子力発電所の事故によって避 […]
2024(令和6)年度「むらの大学 現地報告会」を開催しました
学生が住民の方々から学んだことについて発表 今年度の地域実践学習「むらの大学」では、繰り返し地域に訪問し、東日本大震災と原発事故を起点として、震災前と震災後の地域の事柄について住民の方々へインタビューを実施しました。併 […]
2024(令和6)年度 「むらの大学 現地報告会」開催のお知らせ
活動地域ごとの開催日(日付順) ○ 概 要「むらの大学」では、 くり返し地域に訪問し、住民の方へのインタビューと記録を残すアーカイブ活動を行いました。現地報告会では、学生が住民の方々から学んだことについて発表します。※今 […]