協働プロジェクト学修

活動情報
特産物の高付加価値商品 試作がスタートしました。

「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班  「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班では、福島県の特産物を使用した商品を企画・提案し、企業様と協働しながら商品化を進めていき […]

続きを読む
活動情報
スポーツフェスティバルに参加しました。

大熊町 被災地での地域共生社会を考える合同フィールドワーク  6月7日(土)、「協働プロジェクト学修」 帰還者の住まいとコミュニティ班、避難を経験した地域の教育環境を考える班、「自主学修プログラム」浜通り研修班では、澄み […]

続きを読む
活動情報
被災地域での子供の居場所づくりの取り組みについて学修しました。

川内村 被災地域の教育環境を考える合同フィールドワーク  6月4日(水)、「協働プロジェクト学修」 避難を経験した地域の教育環境を考える班、「自主学修プログラム」川内班、「むらの大学Ⅰ」で、被災地域の教育環境について考え […]

続きを読む
お知らせ
福島中央テレビで「協働プロジェクト学修」の活動が紹介されました。

南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班  「fresh fruit yamasan」×「会津中央乳業」×「福島大学『協働プロジェクト学修』 南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班」  産学コラボ商品「ヨーグルトスムー […]

続きを読む
活動情報
南相馬市・福島県の特産物による高付加価値商品の新企画がスタートしました。

「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班  「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班では、福島県の特産物を使用し、高付加価値商品の提案を行っております。学生たちが自由で新し […]

続きを読む
活動情報
原町高校の2年生を対象としたメンタープログラムを実施しました。

「協働プロジェクト学修」 原町高校『課題探究』サポート班  「協働プロジェクト学修」原町高校『課題探究』サポート班では、浜通りの大学のない地域で学生をロールモデルとしたサポートを行っております。  5月14日(水)原町高 […]

続きを読む
お知らせ
学生考案レシピのフルーツジャムが販売されました。(※販売終了しました)

銀座はちみつのフルーツジャム 期間限定販売。  南相馬市のフルーツ専門店「fresh fruit yamasan」と、協働プロジェクト学修 南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班が協働し、「生ジャム」の商品化を進めてま […]

続きを読む
お知らせ
「協働プロジェクト学修」が始動します。

学生たちは、2025年度も継続して被災地復興に取り組みます。  2021年度から始まった「協働プロジェクト学修」学生たちは、それぞれの学類・学年で学んだ専門知識やスキルを持ち寄り、学類を超えて協力しあいながら、被災地の復 […]

続きを読む
お知らせ
「むらの大学」が始動します。

学生たちは地域にくりかえし訪れ、学びを深めていきます。  「むらの大学」では、震災と原発事故の影響で避難を余儀なくされた地域(川内村・南相馬市・大熊町・飯舘村)に繰り返し訪れ、住民の方々との交流や調査活動、地域の問題解決 […]

続きを読む
活動情報
2024(令和6)年度 「協働プロジェクト学修 学内報告会」を開催しました

協働プロジェクト学修13プロジェクトが発表  「協働プロジェクト学修」では、担当教員がフィールドと課題を設定し、学類2、3、4年生および大学院生が学類や学年を超えて、東日本大震災と原子力発電所事故の被災地における復興プロ […]

続きを読む