協働プロジェクト学修

活動情報
「双葉町町民体育祭」「かわうちマラソン」に参加しました。新着!!

双葉町・川内村 被災地での持続可能な取り組みを考える 合同フィールドワーク  スポーツの秋を迎えた青空のもと、9月27日(土) 双葉町では「第59回双葉町町民体育祭」が、9月28日(日) 川内村では「第10回川内の郷かえ […]

続きを読む
お知らせ
テレビユー福島で「協働プロジェクト学修」の活動が紹介されました。

南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班  「fresh fruit yamasan」×「松永牛乳」「会津中央乳業」×「福島大学『協働プロジェクト学修』 南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班」  はまなかあいづの産学 […]

続きを読む
お知らせ
学生考案レシピのラッシーが販売されました。

福島県産黄金桃の「FUKUSHIMA LASSI」 期間限定販売。  南相馬市のフルーツ専門店「fresh fruit yamasan」と、協働プロジェクト学修 南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班が協働し、「ラッシ […]

続きを読む
活動情報
「遺構と地域の未来を語り合う場」に参加しました。

「協働プロジェクト学修」大熊町で聴き、語り継ぐ、東日本大震災と原発事故の記憶班  東日本大震災では、多くの建物等が震災遺構として保存すべきか解体すべきかの議論の対象となり、どう合意形成を行うか、保存・維持管理に係る財源の […]

続きを読む
活動情報
「なつ祭りinおおくま2025」に参加しました。

大熊町 被災地での持続可能な取り組みを考える 合同フィールドワーク  8月30日(土)「協働プロジェクト学修」大熊町と営農再開:復興に向けたストーリーを考える班、 帰還者の住まいとコミュニティ班、避難を経験した地域の教育 […]

続きを読む
活動情報
川内村「2025 村民と学生の交流会」を開催しました。

被災地域の教育環境を考える班 & むらの大学  8月27日(水)、「協働プロジェクト学修」 避難を経験した地域の教育環境を考える班と「むらの大学」では、玉川大学と協働し「村民と学生の交流会」を開催しました。この取り組みは […]

続きを読む
活動情報
「双葉郡小学校 絆づくり交流会」に参加しました。

「協働プロジェクト学修」避難を経験した地域の教育環境を考える班  小学校絆づくり交流会は、ふたばの未来を見据え、8町村の小学生が町村の垣根を越えた仲間づくりと、双葉郡内小学校の教職員同士の交流、情報交換を目的として毎年夏 […]

続きを読む
活動情報
留学生たちがハーブティー用のラベンダーを収獲しました。

「協働プロジェクト学修」福島を世界とつなげる! F ブリッジプログラム班  「協働プロジェクト学修」福島を世界とつなげる! F ブリッジプログラム班では、交換留学生が原子力事故に伴う「国際的な風評被害」を多角的に検討し、 […]

続きを読む
活動情報
特産物の高付加価値商品 試作がスタートしました。

「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班  「協働プロジェクト学修」南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班では、福島県の特産物を使用した商品を企画・提案し、企業様と協働しながら商品化を進めていき […]

続きを読む
活動情報
学び舎ゆめの森「スポーツフェスティバル」に参加しました。

大熊町 被災地での地域共生社会を考える合同フィールドワーク  6月7日(土)、「協働プロジェクト学修」 帰還者の住まいとコミュニティ班、避難を経験した地域の教育環境を考える班、「自主学修プログラム」浜通り研修班では、澄み […]

続きを読む