活動情報
「協働プロジェクト学修」が始動します。
学生たちは、2025年度も継続して被災地復興に取り組みます。 2021年度から始まった「協働プロジェクト学修」学生たちは、それぞれの学類・学年で学んだ専門知識やスキルを持ち寄り、学類を超えて協力しあいながら、被災地の復 […]
「むらの大学」が始動します。
学生たちは地域にくりかえし訪れ、学びを深めていきます。 「むらの大学」では、震災と原発事故の影響で避難を余儀なくされた地域(川内村・南相馬市・大熊町・飯舘村)に繰り返し訪れ、住民の方々との交流や調査活動、地域の問題解決 […]
インタビュー冊子『学生が聞いた 』川内・大熊、飯舘・小高を発行しました
「むらの大学アーカイブ・プロジェクト」2025ダイジェスト版 全学類の1年生を対象とする「むらの大学」では、「住民の方へのインタビューとアーカイブ化」をテーマに活動しました。 東日本大震災と原子力発電所の事故によって避 […]
2024(令和6)年度 「協働プロジェクト学修 学内報告会」を開催しました
協働プロジェクト学修13プロジェクトが発表 「協働プロジェクト学修」では、担当教員がフィールドと課題を設定し、学類2、3、4年生および大学院生が学類や学年を超えて、東日本大震災と原子力発電所事故の被災地における復興プロ […]
2024(令和6)年度「むらの大学 現地報告会」を開催しました
学生が住民の方々から学んだことについて発表 今年度の地域実践学習「むらの大学」では、繰り返し地域に訪問し、東日本大震災と原発事故を起点として、震災前と震災後の地域の事柄について住民の方々へインタビューを実施しました。併 […]
【出前講座】ふくしまイノベ未来講座 実施報告
令和7年1月23日に、「第3回 ふくしまイノベ未来講座」の講演として、相馬市立向陽中学校ににて出前講座を開催しました。 当日は、食農学類のヂディディ・サレム 研究員より「科学から文化まで日本で学んだこと」をテーマにお話し […]
福島フォーラム「葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~」開催報告
令和7年1月22日、福島フォーラム「葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~」を食農学類研究棟みらいホールで開催いたしました。 当日は、福島大学食農学類 佐藤 守 客員准教授 […]
【1/22開催】福島フォーラム「落葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~」のお知らせ
「福島フォーラム」では、福島大学の教職員・研究者を中心に、復興や地域創生に資する目的で、広く公開し、開催しております。今回は「落葉果樹における放射性セシウムの吸収・動態 ~何がわかり・これから何を明らかにすべきか~」を講 […]
【出前講座】子ども教室@コミュニティハウスにじいろ 開催報告
令和6年12月21日に、川内小中学園内にある「コミュニティハウスにじいろ」で出前講座を開催しました。 当日は、福島大学教育推進機構の千葉 偉才也 特任准教授の進行のもと、食農学類のヂディディ・サレム 研究員が「私がチュニ […]
福島フォーラム「ことしの福島や米どころの稲作 ~穫れているようで、異常高温と天候不順も大きかった~」開催報告
令和6年12月17日、福島フォーラム「ことしの福島や米どころの稲作 ~穫れているようで、異常高温と天候不順も大きかった~」を食農学類研究棟みらいホールで開催いたしました。 当日は、福島大学食農学類 新田 洋司 教授より、 […]