「地域×データ」実践教育推進室

活動情報
相馬高校「理数探究課題研究発表会」に講師として参加しました。新着!!

浜通りの高校との連携。  福島大学の地域実践教育では、浜通りの高校との連携事業として探求指導を継続的に行っております。  5月2日(金)前川直哉准教授は、相馬高校「理数探究課題研究発表会」の講師として、講評や助言を行いま […]

続きを読む
お知らせ
学生考案レシピのフルーツジャムが販売されました。

銀座はちみつのフルーツジャム 期間限定販売。  南相馬市のフルーツ専門店「fresh fruit yamasan」と、協働プロジェクト学修 南相馬市の特産物の高付加価値化を考える班が協働し、「生ジャム」の商品化を進めてま […]

続きを読む
お知らせ
「協働プロジェクト学修」が始動します。

学生たちは、2025年度も継続して被災地復興に取り組みます。  2021年度から始まった「協働プロジェクト学修」学生たちは、それぞれの学類・学年で学んだ専門知識やスキルを持ち寄り、学類を超えて協力しあいながら、被災地の復 […]

続きを読む
お知らせ
「むらの大学」が始動します。

学生たちは地域にくりかえし訪れ、学びを深めていきます。  「むらの大学」では、震災と原発事故の影響で避難を余儀なくされた地域(川内村・南相馬市・大熊町・飯舘村)に繰り返し訪れ、住民の方々との交流や調査活動、地域の問題解決 […]

続きを読む
活動情報
2024(令和6)年度 「協働プロジェクト学修 学内報告会」を開催しました

協働プロジェクト学修13プロジェクトが発表  「協働プロジェクト学修」では、担当教員がフィールドと課題を設定し、学類2、3、4年生および大学院生が学類や学年を超えて、東日本大震災と原子力発電所事故の被災地における復興プロ […]

続きを読む
活動情報
2024(令和6)年度「むらの大学 現地報告会」を開催しました

学生が住民の方々から学んだことについて発表  今年度の地域実践学習「むらの大学」では、繰り返し地域に訪問し、東日本大震災と原発事故を起点として、震災前と震災後の地域の事柄について住民の方々へインタビューを実施しました。併 […]

続きを読む
お知らせ
2024(令和6)年度 「協働プロジェクト学修 学内報告会」開催のお知らせ

13プロジェクトが1年間の活動成果を発表します ○ 概 要「協働プロジェクト学修」では担当教員がフィールドと課題を設定し、学類2、3、4年生と大学院の学生が学類及び学年を超え、自主的に被災地の復興プロジェクトに取り組むこ […]

続きを読む
お知らせ
2024(令和6)年度 「むらの大学 現地報告会」開催のお知らせ

活動地域ごとの開催日(日付順) ○ 概 要「むらの大学」では、 くり返し地域に訪問し、住民の方へのインタビューと記録を残すアーカイブ活動を行いました。現地報告会では、学生が住民の方々から学んだことについて発表します。※今 […]

続きを読む
活動情報
スタディーツアー「みらいバス」を実施しました

大熊町キウイ編、南相馬市小高区ワイナリー編、飯舘村コスモス編  学生たちは、震災と原発事故からの特異な課題を抱える福島県を知るためのスタディツアー「みらいバス」に参加しました。 被災地の、それぞれの地域で活動をされている […]

続きを読む
活動情報
むらの大学Ⅰ フィールドワークを実施しました

川内村・南相馬市・大熊町・飯舘村でのフィールドワーク  5月18日、19日に、むらの大学Ⅰを履修する学生たちは、川内・大熊チームと南相馬・飯舘チームの2班に分かれ、それぞれの地域の歴史、農業、移住者による起業といった、震 […]

続きを読む